開幕延期も悪いことばかりではない、と前向きに。
この際、CSも中止でいいと思う。リーグ戦半分と日本シリーズだけ。
個人成績は考慮が難しくなるけど、完全中止よりは少しでも試合が観たいのが本音です。
ソフトバンクの工藤監督が22日、自主練習を視察し、リハビリ組の千賀滉大(27)、高橋礼(24)の近況を語った。
右上腕部の張りで離脱中の千賀について「キャッチボールで50メートルくらい。ランニングもある程度スピードを出して走ることができていた。(キャッチボールの)距離を延ばしていけば復帰も近い」と言えば、左太もも裏を痛めている高橋礼についても「足の方は大丈夫」と説明した。
4年連続2ケタ勝利の剛腕と、昨年初めて2ケタ勝利をマークしたサブマリン右腕は、通常の3月20日が開幕なら間に合っていなかった。
6月以降に延期になったことで、2枚看板が揃って間に合う可能性が出てきたのだから、ソフトバンクにとっては朗報だ。
それだけではない。
千賀は侍ジャパンでもエース格。
高橋礼も昨年11月のプレミア12の際にメンバーに招集されており、来年に延期となった東京五輪を指揮する稲葉監督も喜んでいるに違いないが、代表目線でいえば、巨人の菅野智之(30)にとっても、いいニュースだ。
さる球界関係者がこう言った。
「来年の東京五輪までに、もし千賀の故障が治らなければ、各国のマークはエース菅野1人に集中することになる。野球は投手ですから、どうしたってエースの責任は増してくる。自国開催の大会で絶対金メダルという重圧を1人で背負うのは想像を絶すること。前回のWBCでダブルエースとして戦った菅野は、千賀の潜在能力を高く買っている。国内組では数少ないライバルともいえる。“相棒”が万全な状態で五輪に臨めれば、菅野の重荷もだいぶ楽になります」
投手陣が整備され、日本一3連覇中のソフトバンクがシーズンをぶっちぎる可能性はあるものの、球界全体にとっても、侍ジャパンにとっても、2人の復帰は朗報だ。(日刊ゲンダイ)
交流戦中止、練習にも苦慮 緊急事態宣言から2週間―プロ野球
新型コロナウイルス感染拡大防止へ政府の緊急事態宣言が発令されてから21日で2週間。
当初は巨人(東京)、ソフトバンク(福岡)など8球団が本拠地を置く7都府県だった対象地域が16日には全国に拡大され、プロ野球全球団に影響は及んでいる。
17日には大きな動きがあった。
12球団代表者会議で5月中の開幕を断念し、さらに同26日から始める予定だったセ・パ交流戦の中止を決定。
それまでこだわっていたレギュラーシーズン143試合制の削減に手を付けた斉藤惇コミッショナーは「現状を考えると試合数を減らさざるを得ない。非常に重い決断」と無念さをにじませた。
開幕日が全く見通せない中、各球団も練習方法などに苦慮している。
ヤクルトが8日から12日まで活動を休止した一方で、同じ東京に本拠地を置く巨人はそれまでと同様に自主練習の継続を決め、原辰徳監督は「しっかりと自分のできる範囲のことをやる。なかなか先が見えないが、必ず開幕はくる」と前を見据えた。
楽天は3月30日から行っている球団施設の閉鎖を継続中で、ロッテも4月15日から活動をやめた。
ソフトバンクは密集などを避けるためにグループ分けをして自主練習を続けているが、ベテランの和田毅投手は「正直、開幕どころではない。野球は仕事だとは言いつつも、(練習を)やっていいのか」と苦しい胸の内を打ち明けた。
藤浪晋太郎投手ら3選手が新型コロナに感染した阪神は、15日から自主練習で活動を再開。
各チームとも、感染拡大を見極める緊急事態宣言期限の5月6日まではチーム練習も練習試合もできず、基本的には個人に調整を任される。
「安心して野球を見られる時が来る。今は我慢の時だが、お互い頑張りましょう」と阪神の福留孝介外野手。かつてない状況で、プロ野球選手の自己管理能力が試されている。